大阪府茨木市
真砂教室
真砂教室
曜日 | 月・水 |
時間 | 16:00・17:00 |
住所 | 茨木市真砂1-19-39/真砂自治会新集会所 |
地域に見守られ、優しさに包まれるそろばん教室
教室の紹介
茨木市真砂エリアは古い住宅地で、商業施設などは少なく交通もバスが主流のエリア。静かな郊外の住宅地という雰囲気です。
教室のすぐ隣りには有名なSL公園があり、本物のデゴイチが鎮座しています。地域ではかなり有名な公園ですので、子どもたちが集まってくる場所になっているので、治安も良く、とても通いやすい立地です。
教室の建物が古いプレハブ作りのため、所見で来られると外観は少し驚くかもしれませんが、自治会の皆様が整備してくれて、空調やトイレなどが年々バージョンアップされ、学ぶ環境は整っていることから、地域に見守られている場所といえます。
子どもの在籍数は13名(2024年11月現在)で、葦原小学校、玉櫛小学校から通っており、ほとんどが生徒同士の口コミがきっかけで集まってきているようです。
講師の紹介
講師:薩摩先生
そろばんとの出会いは小学校3年生頃で初段の腕前。読み書き算盤の時代でそろばんが大好きで高校卒業しても通っていたほど。当時の恩師をご自身の結婚式の主賓に招くほどそろばんと深い関わりを持っていました。
就職してからも経理の仕事に活かしていて、長い時間をそろばんと関わってきました。
結婚後、しばらくしてからそろばんの講師を志し、そろばん普及会と出会いました。今、そろばんを生業にしていることがとても嬉しいです。
子どもも好きですし、教えるのも好き、そろばんも好き。好きに囲まれて講師10年目の幸せを噛み締めています。
指導の紹介
先生自身がそろばんを教えられることの喜びを日々味わっている気持ちを、子どもたちに表現します。
気をつけている点としては、厳しくしないで楽しんでもらう。そろばんは一生懸命やると頭を使いすぎてしんどくなるので、小さな達成感をたくさん味わって貰って、大きな喜びに繋がるような指導を心がけています。
子どもたちは一人ひとり違うので、特性をしっかり見つけて学びのスピード感をあわせてあげるよう工夫しています。
真砂教室で学ぶこと
そろばんは、数字との関わりにおいて数を具体的にイメージできるようになり、仕組みを理解したり、分析する力が身につくようになります。また、記憶力や暗算力が向上すると同時に集中力も鍛えられます。
それらを楽しく学ぶために、そろばんだけでなくタブレットを使って暗算トレーニングをしたり、数への反射神経を鍛えるゲームをしたりします。
そろばん教室には保護者の皆様の期待として、算数の成績アップがあると思いますので、学校の勉強に繋がるように日々試行錯誤をしながらも成果を実感できるように工夫しています。