-
コラム
スタッフの子育て・教育 コラム 6
スタッフの子育て・教育 コラム 2023・1・12 スタッフの子育て・教育 コラム2023・1・12 セラピストで活躍する友人が主催する「孫育て講座」に横浜まで足を運んだことがあります。聴講者は母親世代が多く、講師の方は […] -
コラム
スタッフの子育て・教育コラム5
スタッフの子育て・教育 コラム 2022・12・12 スタッフの子育て・教育 コラム2022・12・12 「この世界を良くするには女性の柔らかな力が必要なのです。」これは、朝ドラ史上視聴率一位を誇るNHK連続テレビ小説「 […] -
コラム
スタッフの子育て・教育コラム4
スタッフの子育て・教育 コラム 2022・11・12 スタッフの子育て・教育 コラム2022・11・12 脳科学博士の篠原菊紀さんの本に、頭がいい子を育てる5つの習慣が紹介されていて、その一つが「手を使って細かい作業をす […] -
コラム
スタッフの子育て・教育 コラム3
スタッフの子育て・教育 コラム 2022・10・12 スタッフの子育て・教育 コラム2022・10・12 20世紀を代表する天才学者アインシュタインの脳画像が解析され、普通の人よりもかなり大きい「1230グラム」であると […] -
コラム
スタッフの子育て・教育 コラム2
スタッフの子育て・教育 コラム 2022・9・12 スタッフの子育て・教育 コラム2022・9・12 そろばんが普及している国は、アメリカ、メキシコ、台湾、インド、ハンガリー等、世界23か国に及んでいる(株式会社雲州堂調 […] -
コラム
スタッフの子育て・教育 コラム1
スタッフの子育て・教育 コラム 2022・8・12 スタッフの子育て・教育 コラム2022・8・12 子供がようやく一歳になった頃、自我も芽生え始めた事で、これから始まる親子の新たな戦闘に備え、片っ端から育児書を手に10 […]
投稿者プロフィール
日下部幸子
そろばん普及会副代表
デンバー大学の修士課程で幼児教育を専攻。卒業後は、コンピュータ教育プログラムの開発に携わり、子どもたちの学ぶ過程や視点に触発を受けました。息子が4歳から暗算力を生かし、好奇心や探求心を広げる姿に、そろばんの持つ魅力を感じています。
そんな、そろばんの魅力を伝えながら、子どもたち一人一人のポテンシャルを開いてもらいたいと願っています。