Q&A

Q&Aに質問がない場合は、最下部のフォームより新たにご質問ください。

Q&A
質問をクリックすると回答を見ることができます

A【教材関連】

A-1みとり算・九九パック

A-1-1 先生が丸付けをしますか?九九はどうですか

A.原則は講師がします。生徒同士が交換して丸付けをしてもよい。

A-1-2 7+3の数え方など従来と異なりますが、みとりざんパックの数え方に統一しないといけないですか

A. 基本はみとりざんパックの教え方で指導しますが、生徒の理解力などを見極め、従来と同様に生徒が理解できる教え方で対応することが望ましい。

A-1-3 現在8級まで進んでいる生徒もレベル1からしないといけないですか。

A. 生徒の能力や生徒の希望なども踏まえ、生徒の能力に応じたレベルからスタートすればよい。教室主任の判断に委ねます。

A-1-4 今まではおともだちを引いて10を足すというように指導していましたが、「おともだち」という概念は使わず珠を上げ下げという教え方にした方がいいですか。

A. 先の回答と同様に、生徒の理解力などを見極め、従来と同様にその生徒が理解できる教え方で対応することが望ましい。

A-1-5 採点に時間がかかります。

A. 原則は講師がします。生徒同士が交換してつけてもよい。

A-1-6 解答が見づらいです。

A. ページ数を入れて、改良する予定です

A-1-7 九九ドリルの枚数が多すぎます。九九ドリルの必要性は?

A. 九九をしっかり覚えさせるため。生徒に合わせて対応してください。

A-1-8 九九の表紙、チャレンジのページをわかりやすくしてほしいです。

A. チャレンジは赤文字表記に改めます。

A-1-9 今までのドリルの言葉遣いと違うので、戸惑う生徒がいます。

A. 様々な表現があるので、生徒に合わせて対応してください。

A-1-10 チャレンジ1問間違いの生徒にリトライを全てさせないといけませんか。

A. 講師の判断でリトライの枚数は変えてもよい。

A-1-11 パックの生徒は、何級かがわかりません。

A. サクセスロード裏を参照してください。

A-2あんざんパック

A-2-1 暗算パックはいつから始めるのですか?

A.みとり算パックレベル1が修了し、みとり算パックレベル2へ進む段階で、みとり暗算レベル1を開始します。(生徒の状況による)

A-2-2 「みとりあんざんパック1」は「みとりざんパック2」に進んでから渡すのですか。

A. その通りです。

A-2-3 みとり暗算レベル1は、珠算7級以下に配るのですか。珠算7級で暗算6級の生徒にもその簡単な問題をさせるのですか。

A. 原則として、「みとり算九九パック」と「みとり暗算パック」はセットで履修させます。ただし、すでに暗算6級以上のドリルを履修中またはそれに近い状況の生徒は暗算ドリルでの履修を、並行して進めてください。

A-3かけ算・わり算パック

A-3-1 かけ算パックに入ったら、みとり練習を全くしないのですか。

A.かけ算・わり算パックで使用するプリントに載っているみとり算をさせるかどうかは、生徒の状況により対応してください。

A-3-2 かけ算パックを渡すタイミングについて(かけわりを習っていた生徒は忘れてしまうので、早めに渡したい)

A.みとりレベル8に合格してから渡します。みとりができてからのかけわりなので、早めに渡さなくてよい。

B【検定試験関連】

B-1珠算・暗算定期検定

B-1-1 検定試験の回数が増えるのはとても良いことだと思います。具体的に何月にどの検定試験を実施するのか明記してほしい。

A.(4月は今年度は実施なし)、6月、8月、11月、2月の年5回実施

B-1-2 年間の検定行事予定を保護者にもLINE(手紙)で知らせてほしい。

A.保護者様宛第4号で通知済

B-1-3 チャレンジ(テスト)の合格基準は満点とありますが、時間内に指導なしでやり直しできた場合などは合格にしてもOKですか。

A.満点合格の基準は必須です。妥協すると本人にも、システムにも悪影響や弊害が出る恐れがあります。

B-1-4 みとりざんパック終了は満点が条件ですが、例えば一問間違いなどで時間内に指導なしでやり直せた場合は進めてもいいのですか。

A.B-1-3と同じ

B-1-5 6級以上の生徒がドリルを終了したら検定試験日まで何をさせるのですか。

A.各級のプリント集を渡して、色々なやり方での検定練習をさせてください。

B-1-6 珠算で進級する実力があるのに、検定試験の実施日まで待たせるのですか。

A.定期検定に変ったため、次回に受験することになります。

B-1-7 現在6級~4級の生徒も3か月に1度しか受験できないのですか。休んだ場合は別の日に受験するのは可能ですか。

A.いかなる場合も試験実施日に休んだ場合、振替はできません。検定試験の回数が増えた為、次回に受験頂くことになります。

B-1-8 6~4級の生徒にとっては検定日の設定は初のことで、検定を休むと数ヶ月受けられないことを保護者に周知していただく必要があると思う。

A.必要性を検討します。

B-1-9 準級のプリント集はあるのですか。合格点がかなり足りない生徒には、戻って準級を受験させた方がいいのですか。

A.準3級、準2級、準1級の各プリント集があります。6月検定試験に関しては、生徒のモチベーションが下がらないのであれば一つレベルを下げた準級の採用も可能です。但し、6月の検定後は、準3→3→準2→2→準1→1級と順番に進めてください。

B-1-10 ダブル受験は可能ですか。

A.来年(2026年)4月以降は、上級の新改革に伴ってダブル受験は不可とします。
理由としては、①検定が年5回に増える ②準級を設けている ③事務的コスト的な問題

B-1-11 合格証書(中級以上)があったほうがいいと思いますが、、、

A.今後も中級(6級)以上については、合格証書を作成します。

C【そろばんオリンピック関連】

C-1 教室大会

C-1-1 オリンピック競技は楽しみですが、10人以下の教室ではできない競技もあります。

A.教室の状況に応じて、できるやり方を工夫してください。他教室との合同開催など検討していきます。

C-1-2 前半後半に別れると2~3人になる場合もあり、そういった場合でもやれる競技があれば嬉しく思います。

A.チーム競技用の問題は、昨年よりも工夫されていますので、1チームでの実施も検討ください。

C-1-3 そろばんオリンピック、100マス検定等の競技について明記していただきたいです。

A.教室大会本番用マニュアルに記載されています。100マス計算リレー競技は、400マス九九計算リレー競技に変わりました。

C-1-4 オリンピックの教室対応は、1人体制では出来ません。 2人体制に戻して下さい。

A.教室大会実施のためだけに、2人体制にすることはできません。できる範囲で実施してください。

D【旧ドリル関連】

D-1 旧ドリル

D-1-1 暗算ドリルと百マスドリルは、変更なしですか。

A.7級以下の暗算ドリル⇒みとり暗算パックレベル1~レベル6、わりざんレベル3合格までにみとり暗算レベル6を合格する。
百マスドリルは廃番のため回収を行う。百マス認定試験も実施なし(但し、SOLにて百マス計算競技を実施する場合もあり)

D-1-2 教室に残っている教材はどうするべきですか。

A.全て回収します。教材をコピーしての使用は禁止します。

E【ごほうび関連】

E-1 プレゼントカード

E-1-1 マックや図書カードと交換できるのはいつまでですか。高額のカードをもらうためにプレゼントカードをキープしている生徒が数名います。

A.プレゼントカード満了者は、プレゼントカードの裏面に基づき、マック又は図書カードに交換します。ただし、7級以下は期限:5/31で、すでに配布済み。

E-1-2 プレゼントカードを貯めている分は図書カードかマクドカードに交換してくれるのですか。

A.E-1-1と同じ

E-1-3 プリント集を1枚ずつ配るという話がありましたが、プリント集が終わればハンコ3つという規定はどうなるのですか。

A.中級、上級についてのプレゼントカードの取り扱いは、それぞれサクセスロードカードに切り替わる(本年10月来年4月)まで従来通りです。また、プリント集の使い方については検討中です。

E-2 サクセスロードカード

E-2-1 サスセスロードカードが満了したらプレゼントはあるのですか。

A.講師宛第11号「サクセスロード(SRC)について」および第12号「ごほうびギフトについて」で通知済。

E-2-2 サクセスカード終了後にも何かプレゼント(次のステップにつながる文房具など)があった方がモチベーションが上がると思う。

A.E-2-1と同じ

E-2-3 今後ドリル終了、賞状がきた時などプレゼントカードに押印できるのが6級以上で、7級以下は押せないのは不公平では。

A.中級、上級とも、段階的にサクセスロードカードに切り替わり、その運用ルールが適用されます。

Y【その他】

Y-1 その他

Y-1-1 タイマーは人数分買うのですか。請求はどうするのですか。

A.教室用事務用品等の購入分は本部に請求(請求の仕方は6/15通知文へ)。6.29全講師講習会で教室用7級以下生徒用を配布済。不具合の際は新品交換および電池切れの際の対応について7/17通知済。

Y-1-2 なぜ出席カードを廃止にするのですか。

A.初級については、みとり算九九パックへの移行により、毎回日付の記入をするため並びに教室での事務処理の軽減化のため。

Y-1-3 保護者さまへの用紙で保護者印がありますがいつ押印して貰うのですか。

A.いつという決まりはなく、保護者確認のタイミングで。また保護者確認印の押印は任意です。

Y-1-4 6級まで検定がなくなること、100マスの廃止、文鎮やタイマーの持参について、プレゼントカードの変更についてなど、変更点もまとめて保護者に知らせていただきたい。

A.教材や指導方法など、新しい学びのシステムについてのご案内(保護者宛第1、第5号)を参照。なお、教材以外の関連品や様式などについては、必要に応じてお知らせします。

Y-1-5 7級以下の生徒が多い教室では、講師1人では対応しきれない のではないか?2人体制が必要と思います。

A.本改革の出発点は、当会の将来についての危機感です。複数人数体制についてのルールに、現時点での変更はありません。

Y-1-6 お試し教材はあるのですか。 

A.無料体験レッスンノート(1回分)を用います。

Y-1-7 口座振替をしてくれない生徒については、振込になるのですか。現金授受を続けるのですか。

A.新入会生は原則口座振替、既存生には先ずは口座振替、応じられない場合は振込(手数料保護者負担)、
両方とも無理な場合は現金授受で対応するも教室での現金授受廃止の方向であることを断っている

Y-1-8 今までの月会費袋は保護者に渡していいのですか。

A.月会費袋は領収書代わりとして返却

Y-1-9 このやり方にして1年後に、生徒さんの進級が早くなったのか変わらないのかどのように判定されるつもりなのか知りたいです。

A.提言として承りました。一定期間経過後、基準の設定も含めて評価したいと考えます。

Y-1-10 出席簿コピー、赤ボールペン、タイマーの電池代など、今までドリル代から差し引かせていただいていた分は今後どうなりますか?

A.Y-1-1と同じ

Y-1-11 骨折したために、休会申請が間に合わない(手続き期間が過ぎてしまった)場合でも、休会はできないのですか。

A.休会自体は自由だが、どのような理由であれ申請期限を過ぎた場合には口座振替が発生します。返金は致しません。(但し、本部処理上のミスは返金対象)

Z【意見・感想】

Z-1 意見・感想

Z-1-1 生徒の進級速度を速くするために教材を変えるのも一案ですが、講師の指導方法を変えるのも重要だと思います。
例えばスポーツにしてもどんな高級な道具を使ってもそれを上手く使いこなせなければ良い結果は出ません。
私自身の経験でも最初の3級になった生徒は私が上手く指導出来なかったせいで3級合格までに1年以上かかりました。
その後、友田先生に指導方法を伝授していただき、全生徒の進級速度が驚く程、速くなりました。
進級速度が遅い教室の講師は速い教室の講師の教室を見に行き、その真似をする等の施策が必要ではないかと思います。

A.提言として承りました。全講師講習会「まなボーネ」などを活用し実行していきます。

Z-1-2 最近生徒から楽しみな行事がないと言う意見が多いです。前にあったビンゴゲ-ムなどを実施してください。保護者からも意見がありました。
生徒の楽しみを増やすことが全然ありません。生徒が退会する原因にもなっています。 

A.提言として承りました。当面は、改革の遂行を最優先しつつ、そろばんオリンピックなどを活用し工夫していきますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

Z-1-3 保護者様が自分で退会届、休会届を提出するようになる時期について現時点ではっきりしていないようですので、4月10日までの期限のものは講師経由で、それ以降は保護者様から、と先に決めて告知した方が良いと思います。
4月10日までに保護者様が自分で出来るようになり、講師から、と保護者様から、と混在するのはややこしくトラブルの元だと心配です。

A.既にホームページ稼働。月末に本部から講師へ休会退会者情報を開示予定。