大阪市西区 西六教室

大阪市西区
西六教室

西六教室

曜日月・水
時間16:30・17:30
住所大阪市西区新町2-13-1/西六会館3F

西区の中でも中心地、きらぽかなそろばん教室

教室の紹介
西六教室

西区には、行政が定めた区の将来像「ひとが輝き、ぬくもりとうるおいに満ちたまち」を目指すための、「きらぽか計画」というものがあります。

西六地区も西区の他のエリア同様、多くのマンションが建てられ、人口が急増している地域ですが、きらぽか計画の基本方針にある「子ども・子育て施策の充実」を柱として教育環境の整備に取り組む中心エリアでもあります。

西区には7教室あるため、スケールメリットを最大化した「またぎ」と「チーム制指導」という、そろばん普及会の特徴的な指導体制があります。詳しくは下記をご覧ください。

もともとの西六教室に在籍する子だけでなく、マタギで集まる子どもたちもそろばんへの意欲が高く、活気あるそろばん教室です。

講師の紹介
講師:福島先生

そろばんは小学生の2年から習いましたが、当時は近所の子たちが皆そろばんを習っていて、友達と遊ぶ時間を合わせるために習い始めたくらいの軽い気持ちでした。そのため特別思い入れがあって習っていたわけではないのですが、家族の応援もあり中学生まで続けていました。
そろばんから離れて、身内と買物に行ったときに買物カゴの商品を暗算してと言われ、やってみたら暗算が得意になっている自分に気づき、はじめてそろばんを習っていたことを良かったと思ったことがそろばんの思い出です(笑)。

講師になったきっかけは、友人がそろばん普及会で講師をしており、子ども好きで時間的にもできそうだなという思いがあり、お手伝いから始めました。その後いろいろな経験を積み重ね、気づけば14年講師をしています。

もともと読書も大好きで、書籍からの「言葉の影響力」に強い共感を感じており、そろばんを教えながら、自分の言葉も子どもたちによい影響となって伝わるよう、ポジティブな言葉のチョイスを行うようにしています。

いつも優しい笑顔で子どもたちに接します。声が大きく頼りがいのある先生を慕って、子どもたちも遠慮なくさまざまな相談をしてくれます。

指導の紹介
講師の仕事は、そろばんや物事を子どもたちに教えるだけでなく、人そのものの成長に関わることができる仕事でもあります。子どもの成長する瞬間を見られるのはもちろん、自分自身も生徒を通じて共に成長できるよう指導することが基本スタンスです。

子どもたちが楽しく学べるよう、一人ひとりの理解に合わせた指導、目標設定をします。子どもが自分の「わかった!」「できた!」を繰り返すスモールステップ方式で達成感を味わえるよう工夫しています。

学年もレベルもバラバラな子どもたちですが、同じレベル同士は意識し合ってバチバチなときもあります。負けず嫌いな気持ちを素直に出して競う姿は、成長への大事な要素でもあります。

各自、集中して課題に取り組みますが、レベルアップは簡単ではないので、悪戦苦闘しながらも少しずつ上達していきます。
初心者レベルで気になる点があるときは、対面に張り付いてしっかり指導してくれます。単純なミスしやすいポイントやクセなどを修正し、上達するコツを掴みやすく誘導。